社内恋愛での結婚する期間の平均ってどれくらい?わたしは3年でした
2018/02/01
社内恋愛から結婚する期間がどのくらいなのか気になりませんか?
人それぞれでしょうが、よいか悪いか、わたしの場合は3年でしたね。
ここでは、わたしの経験をご紹介しながら、社内恋愛から結婚までのあれこれを考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
わたしの経験から
まず、社内恋愛から実際に結婚したわたしの経験談をお話します。
彼とは、会社の同じ部署で知り合ったのですが、交際のきっかけは何となくでした。
会社外で会っているうちにお互い意気投合したという感じですね。
後から思えば、この何となくというのが、結婚するまでの期間が3年もかかった原因ではないかと感じます。
実際、結婚まではスムーズにいきませんでした。
職場での周りの目、お互い忙しいなど理由は様々ありますが、一番の理由は彼の決断でした。
交際するときに結婚が前提だということを決めていなかったせいか、彼は社内恋愛というだけで満足していたんですね。
そのことで衝突を繰り返し、一時期は破局寸前までいきました。
最終的に彼が妥協する形で何とか結婚までたどり着きましたが。
とにかく、社会人たるもの、交際するならばお互い結婚を意識すべきだと思いましたね。
スポンサーリンク
平均は1~2年?
そこで、社内恋愛で結婚までの期間の平均はどのくらいなのでしょうか?
あるデータによると、平均で1~2年くらいらしいです。
3年かかった平均以上の私の感覚からすると、早いという感じですね。
一般より結婚までの期間が短い理由は、職場の応援があるからかもしれません。
確かに、社内恋愛を職場で公にしないカップルもおり、わたしたちもそうでした。
しかし、現在においては、社内恋愛をオープンにしているカップルも多くなってきており、その場合は職場での応援も得られやすいでしょう。
もちろん、プレッシャーにもなりそうですが、味方がいるというのはやはり心強いものなので、この平均期間も納得です。
また、社内恋愛を隠し続けるのは、結構ストレスになることもありますし。
スピード結婚も?
また、交際数ヶ月の期間でのスピード結婚も社内恋愛ではよく聞きます。
確かに結婚は勢いと言われることもあるので、この方法もありですね。
お互い同意の上ならば、交際期間も気にする必要はないでしょう。
もちろん、転勤が多い会社などでは難しいことも多いので、誰もがとれる方法とは言えません。
さらに、結婚は段階が重要と考えている日本人は多いこともありますし。
ただ、わたしの場合は、この方法をとった方が早く幸せにたどり着けたので、ちょっと後悔です。
やはり、社内恋愛は交際する段階で、結婚の2文字を頭に入れておくのがベストでは?
スポンサーリンク