社内恋愛から結婚して離婚した場合の周りへの対処法
2017/04/08
社内恋愛は、リスクが高いので、出来るだけしたくはないのですが、出会いが職場に限定されてしまう人も多く、
リスクを知った上で、あえて社内恋愛をしているカップルも多いのです。
その流れから、結婚をするものの、上手くいかずに、結果的に離婚してしまう人も。
社内恋愛から結婚して離婚した場合の周りはどう対処したらいいのでしょうか?
スポンサーリンク
普段と変わりない態度で
離婚と言うのは、とても社会的にもリスクが高く、出来るだけしたくないわけです。
しかし、どうしても二人の間が冷え切ってしまうと、別れるしか選択がありません。
辛い思いをしながら、やっと離婚にたどり着いたのに、職場でも冷たい目で見られるのは、精神的にも辛くなってしまいます。
なので、職場では出来るだけ普段のままで、そのことに触れないようにしましょう。
離婚の原因は話さない
いつもと変わりない態度でいると言うことは、当然、離婚について話すことはありません。
離婚の原因について、話さないことが、職場の人たちの思いやりと言えるでしょう。
具体的な離婚内容を話すことで、職場内が乱れやすくなり、ちょっとしたことでも、すぐに噂になり、
職場に居れなくなってしまうので、あえて離婚の話は振らないようにすることが、賢明であると言えます。
社内恋愛からの結婚、そして離婚は、リスクが高いのです。
スポンサーリンク
上司にはきちんと挨拶を
結婚式や披露宴等でスピーチをしてくれた人や仲人をしてくれた人に対しては、きちんと挨拶をしておいた方が良いでしょう。
特に上司は、仲人や、式に向けての職場での配慮等、様々な面で手助けをしてもらっている場合が多いので、きちんと報告しておく必要があります。
風の便りで、離婚した、なんてことが広まらないように、注意しましょう。
もしもそういった事があれば、上司は気分を悪くして、職場内の雰囲気も一気に悪くなる恐れがありますので、しっかりと報告を忘れないようにしましょう。
ご祝儀返せに応答する必要はない
披露宴でのご祝儀に対して、「ご祝儀返せ」なんていう同僚や職場の人がいるかもしれません。
しかし、それは、その時幸せだったことに対する、「おめでとう」なのですから、ご祝儀を返せなんていうのは、相当心の狭い人でしょう。
本当にその人のことを思っているのであれば、「ご祝儀返せ」なんていう言葉を発することはありませんし、ただ、離婚しちゃったんだ、ぐらいにしか思わないでしょう。
ご祝儀返せなんていう人の言葉には動じないようにしましょう。
このように、社内恋愛からの離婚は、よくある話なのですが、適した対処をしないと、社内の雰囲気が悪くなるので、十分注意してください。
スポンサーリンク